医療従事者ってどんな仕事がある?職種や役割をご紹介

小豆島ナースサポートセンターでは、活動の一環として、小豆島に住む子どもたちに少しでも医療の仕事に興味を持ってもらい、医療の仕事を目指してもらうためのイベントを開催しています。
ところで、医療従事者になるためにはどうすれば良いか、知っていますか?

「医大に行って資格を得る」というのが一番に思い浮かぶかもしれませんが、それだけではありません。
近年では、医療の仕事も専門分野が細分化されています。
そこで、今回は医療従事者になるためにはどうすれば良いのかについてご紹介します。

医療関係で興味があるお仕事があれば、ぜひ参考にしてみてください。

医師になるためには

医療従事者の中でも一番有名なのはもちろんお医者さん。
病院では「外科医」「内科医」など、さまざまな分野に分かれていますが、進路としては大学の医学部医学科、または医科大学を卒業し、医師免許を取得することでなることができます。

また、石には病院で診療や治療を行う臨床医のほかに、病気や薬などを研究し、新しい医療技術を開発する研究医があります。
研究医は大学の附属病院などに勤務していることが多く、研究室などで研究を進めながら患者の診療も行うため、臨床医としての能力も必要となります。

医師になるためには

医師になるには、医療専門の大学を卒業する必要があります。
また、人体、生物や科学、語学などの知識に加え、一定のコミュニケーション能力も必要とされる仕事です。

  • 高校を卒業する
  • 大学で医学部または医科大学に進み、6年の課程を修了する
  • 厚生労働大臣が施行している医師国家資格を取得する
  • 臨床研修医として2年以上勤務する

看護師

看護師は、医師と並んで有名な医療従事者のひとつ。
病院や介護施設などに勤務し、医師と連携して病気やケガの治療をサポートをする仕事です。
近年は少子高齢化に伴ってより需要が増している仕事のひとつです。

看護師になるためには

看護師は国家資格であり、大学や短大などで学んだ上で国家資格を得るのが一般的ですが、看護師よりも短期間で資格を得ることができる准看護師で経験を積み、看護師になる方法もあります。
また、看護師の資格を取得していれば、保健師や助産師の資格も取ることができ、さまざまな分野で活躍できる職業となっています。

  • 高校を卒業する
  • 大学、短大、看護の専門学校を卒業する
  • 看護師の国家資格を取得する
  • 病院や介護施設などで採用してもらう

理学療法士

理学療法士は病院や福祉施設などで患者の「歩く」「立つ」「座る」などのさまざまな日常的動作ができるようにリハビリの指導をする仕事です。
体の動きのプロフェッショナルで、正しい体の使い方を知るために、患者だけでなくスポーツ選手なども指導を受けることがあります。

なかなか思い通りに体を動かせない患者を励ましたり元気づけたりしながら不安に寄り添う仕事。
医療スタッフとのコンビネーションのほかに、患者とのコミュニケーション能力も必要とされる仕事です。

理学療法士になれば、病院や介護施設のほかに、スポーツジムなどでも働くことができます。

理学療法士になるためには

理学療法士は国が定める国家資格を取得する必要があります。
そのためには、医療技術やリハビリテーション、作業療法、理学療法などを学べる学校を選択しましょう。

  • 高校を卒業する
  • 大学、短大、看護の専門学校を卒業する
  • 理学療法士の国家資格を取得する
  • 病院や介護施設などで採用してもらう

診療放射線技師

診療放射線技師は、医療の難しい機械を専門的に扱う病院のエンジニア。
レントゲンやCTスキャン、MRIなど、扱うのが難しい機械の知識をしっかりと蓄える必要があります。
また、主に放射線を扱う仕事なので、被爆の危険性を伴っています。

単純に機械を扱うだけでなく、診療後のデータに基づいて適切に分析する能力も必要となります。

診療放射線技師になるためには

診療放射線技師になるためには、医療技術系の学校で学ぶ必要があります。
生物に関する知識のほかに、撮影したレントゲンを解析するための電子工学やコンピュータ関連の知識が必要となります。

  • 高校を卒業する
  • 大学、短大、看護の専門学校を卒業する
  • 診療放射線技師の国家資格を取得する
  • 病院や介護施設などで採用してもらう

救急救命士

救命救急士とは、直接現場に訪れて緊急処置を行う仕事です。
救急車に乗って現場に赴き、医師の指示のもとさまざまな救急救命措置を行います。
その上で、病院に患者を搬送し、患者の状態を正確に伝えた上で医師に引き渡します。

救急救命士になるためには

救急救命士になるためには、消防士になる必要があります。
消防官となり、5年以上の救急業務を経験するか、専門学校などで専門知識を学ぶことで資格を得ることができます。

  • 高校を卒業する
  • 大学、短大、看護の専門学校を卒業する
  • 消防官採用試験に合格する
  • 消防士として勤務し、受験資格を取得する
  • 救急救命士の国家資格を取得する
  • 消防署で採用してもらう

薬剤師

薬剤師は、薬剤の管理や調剤、患者への薬の指導などを行う仕事です。
主に病院や町の調剤薬局などで勤務し、病院で診察を受けた人に薬を渡す仕事をしています。
その他、製薬会社などに勤務し、薬の研究や開発などをするケースもあります。

薬剤師は、医療に携わるケースだけでなく、役所などに勤め、水質や汚泥など、環境の試験に使用する薬剤を調合するなど、さまざまな進路があります。
そのため、自分の適性に合わせて進路を選ぶことが可能です。

薬剤師になるためには

救急救命士になるためには、消防士になる必要があります。
消防官となり、5年以上の救急業務を経験するか、専門学校などで専門知識を学ぶことで資格を得ることができます。

  • 高校を卒業する
  • 薬学部や薬科大学を卒業する
  • 薬剤師の国家資格を取得する
  • 採用してもらう

他にもたくさんある医療従事者

いかがでしたか?今回紹介したほかにも、歯科系の医療従事者、臨床検査技師、衛生検査技師、臨床工学技士や言語聴覚士、管理栄養士など、さまざまな職種があります。
職種によって違いはありますが、医療従事者は連携して地域に住む人たちの健康を守る、非常にやりがいのある仕事です。
興味のある方はぜひ、医療従事者を目指してください。